
もっと使いやすく!あかぺらぶ。をリニューアルしました。
こんにちは。King of Tiny Roomの吉田圭佑です。
あかぺらぶ。を新しくリニューアルしたのでその内容となぜ新しくしたのかをクリエイター、アカペラーの目線でご案内したいと思います。
目次
3つのキーワード
あかぺらぶ。のリニューアルを3つのキーワードで表すと以下の3つです。
- 「ラクチン!」
…アカウント発行はTwitterアカウントがあればOK! 新しくIDとかパスワードは不要。 - 「自由!」
…プロフィールの文字数制限もないし、記事のタグも自由につくれる!何書いてもOK! - 「アカペラ愛!」
…アカペラーがつくるアカペラーのためのサイトなので、いろいろアカペラ特化しています
ざっくり機能紹介
簡単にアカウント発行できるよ
サービスによってIDやパスワードを作るのってめんどくさいですよね。私はめんどくさいです。ということでTwitterアカウントを接続すると勝手にあかぺらぶ。アカウントをつくってくれるようにしました。言い換えるとTwitterアカウントさえあれば、個人、バンドやサークル、イベント団体問わず、あかぺらぶ。のアカウントもつくれるのです!
ログイン → acappel.love/login
たくさんプロフィール書けるよ
TwitterやInstagramでこう思ったことありませんか?
プロフィール文字制限きつい
しかも改行できない
バンドの略歴をもっと紹介したい
サークルライブの情報をツイート分けずに紹介したい
プロフィールURL欄、動画URLとInstagramURLとバンドURLどっちを貼ろう?
間違いなくあると思います。私はあります。毎日思っています。
そこで、あかぺらぶ。では、
プロフィールは文字制限なし
プロフィール欄にURLを貼ると自動でリンク可
プロフィールにFBやIG、TW、YTを登録できるフォームを標準装備
と、かなり制限をゆるく、自由にプロフィールをつくれるようにしました。
記事もかけるよ
プロフィールをつくるだけではなく記事も書けるようになっています。
例えばプロフィールに書ききれない実績や、お仕事の案内などは記事にしちゃえばOK。大好きなバンドのライブレポートでもいいし、次の出演の宣伝でもいいし、SNSで文字数を気にする必要はありません!
あかぺらぶ。で文字数を気にせずたくさん書いたら、SNSで「書きました!みてね!」でURLを貼ればいいんです。
実際の使用例
あなたが「個人」の場合
記事にはブログのように好きなことを書いてもいいし、非公開設定で自分だけのメモを残してもよいですね。プロフィールには結成しているバンドや活動しているバンド、推しのバンドを記入してもよいですね。
例: acappel.love/aichil1164
あなたが「バンド」の場合
プロフィールにはバンドの略歴、演奏動画へのリンク、出演依頼についてを書きましょう。記事にはライブの宣伝や、演奏の解説、詳細なバンド来歴などを書くとよいでしょう。バンドのホームページの代わりになります。
例: acappel.love/oscopicaro
あなたが「団体・サークル」の場合
サークルホームページや、サークルライブの特設サイト代わりに。活動記録や、渉外情報、更新記録なども。せっかくつくった宣伝動画もTwitterだと流れて無くなっちゃう。もったいなくない???
例: acappel.love/kingoftinyroom
なぜつくったのか
こんな(便利で画期的な)サービスを広告も付けずに完全に無料で運用しているのはなぜなのか!
それはアカペラを続けて10年、近年ずーーーっと感じていた課題を解決したいから。その課題を解決することで、アカペラー・そしてこれからアカペラーになろうとしている予備軍のみなさまがもっともっとアカペラが楽しめるようになると思ったからです。
じゃあどんな課題?いくつか挙げてみます。
良くも悪くもTwitter
ここ数年、アカペラーにとってのメインプラットフォームは「Twitter」じゃないですか。Twitterは拡散性があるし、手軽に使えるし、利便性が高いし、確かにオススメできるサービスです。むしろたくさん使った方がいい!
…でも、Twitterだけだとダメなことがあるんです。
- アーカイブ性がない。
私がいつも思うこと「ライブの宣伝をちまちまとツイートで小分けにして見づらくない?」です。しかもツイートには賞味期限があるので、仮にいまバズって拡散されても明日には見てくれる人がいないかもしれない。TLは流れるものでアーカイブされるものではないのです。 - まとめて見れない。
ⅰ. (名前をだすとあれですれけど)規模がとーーーっても大きいイベントでも公式ホームページがない。
ⅱ. Twitterで「○○大会で▲▲が優勝!」って言われても、あとから見たい時に探すのだるい。
ⅲ. 「次のサマーライブには▲▲と■■~~がでできます」と言われても、いちいちツイートを探さなきゃいけないし、ツイートが細かく分かれていて見づらい。
このように、Twitterでのアーカイブ情報の発信はユーザビリティがすごく悪い。そうです。アカペラが好きで、積極的に情報を集めるアカペラーにしか情報が届かないのです。 - 狭くて熱狂的。
上の2番とほとんど同じなんだけれど、情報発信をTwitterでしかやってないので「アカペラが好きなアカペラー」にしか情報が届かない。新規のユーザーに情報が届かない。狭くて熱狂的なTwitterにしか情報がない。初見さんのハードルが高い。
ホームぺージがない
2017年、全国の学生・社会人アカペラサークルをリスト化したことがあります。公式ホームページやSNS、YouTubeなどもすべてまとめ挙げました。
そこで気が付いたのですが古いホームページを放置しているところが多い。「○○大学 アカペラ」と検索したら、新しいホームページよりも古いホームページが上位に出てくることもありました。プライベートな情報もたくさん掲載されたページもありました。みなさん今一度、自身のサークルをGoogleで調べた方がよいです。まじで多かった。
ホームページをつくろう!アーカイブしよう!という動きはとても良いですが、更新されずに形骸化してしまっては意味がないですよね。そこで、なぜ形骸化・更新が止まるのかを考えたんですけれどやっぱり一番大きいのは「更新担当者がいないから」かと思いました。学生サークルなら執行代は毎年変わるだろうし、WEB更新担当者もいずれは卒業する。更新のノウハウがなければだれも更新できないままホームページは居残り…。
↓
そんな状況を踏まえていろいろ考えるうちに、「ホームページの代わり」になるようなサービスがあればいいのでは!と思うようになりました。ホームページは工夫された凝ったデザインである必要はなくて、情報がしっかりと並んでいて、必要とする人に必要な情報が届くようになればいいのです。
(さらに、ホームページの更新にはTwitterアカウントを使用ことでアカウントの紛失を避けることができます。ホームページの更新に専門知識はいらないので、Twitterアカウントさえしっかり引き継いでいればあかぺらぶ。も更新できる。更新担当者が消えるということは起きない。)
もっと活動しやすく
日本にはアレンジャーとして名をあげた人、オリジナルソングを歌うバンド、サークルライブに気合をいれているサークル、本当にたくさんのアカペラ活動されている方がいます。
きっとアカペラプレイヤーの人口も増えています(体感ですが)。そんな中で2010年からアカペラに傾倒しているいちアカペラーの吉田として思っていることがあります。
みんなすごい!本当にすごい!
過去の比にならないぐらい上手いし、演出もすごい!
動画も音源もすごい!
ライブ規模もでかい!
パンフレットもカラーじゃん!
みんなマイク使うのうまいな!…でも、
「その演奏、アカペラプレイヤーしか聞いてなくない?」
「ライブにいつもサークル員しか呼んでなくない?」
「もっとたくさんの人に来場してほしくない?」
です。
いつのまにか、アカペラはアカペラをやっている人だけが楽しめるコンテンツになってしまったように思います。
もちろんその方が目の前のお客さんをゲットできるし、目の前の世界で有名になれるし、いいのかもしれない。でも個人的にはアカペラの広がりがなくなって、たくさんの可能性をつぶしているような気がしてなんだか「もったいない」って思ったのです。
だから。
プレイヤーとしてアカペラを楽しんでいる皆さんが、いまの活動をほとんど変えることなく、ロスレスで情報をマルチユースできて、新しい流入を増やす方法を考えた結果、このあかぺらぶ。が生まれました。情報をTwitterだけじゃなくてもっと広い世界へ。
後輩に向けた講義資料でもいいし、好きなアカペラバンドでもいいし、バンドの紹介でもいいし、練習日記でもいいし、もっともっとアカペラの愛が集まるサイトになればと思います。
最後に
いろいろ書きましたが、まだβ版。直さなきゃバグも多いです。機能も最低限なので広げていかなきゃいけない。利用者が増えていろいろなフィードバックをいただきながら正式オープンしたいと思います。
みなさんのアカペラ活動がもっともっとしやすい環境をつくってまいります。
どうぞ、あかぺらぶ。をよろしくお願いいたします。